皆さん、Windows10では、シャットダウンの方法が2種類あるのはご存知ですか?
実は、私は、あまり理解しないまま使っていました。
そのため、いろいろと知らないがゆえに不具合に遭遇する機会が多くありました。
同じような不具合に遭遇しないように、Windows10のシャットダウン方法違いについてシェアしたいと思います。
2種類のシャットダウンとは
Windows10からは、以下の2種類のシャットダウン方法が導入されています。
- 通常シャットダウン
- 完全シャットダウン
これらの違いは、PC本体と接続しているUSB機器などに通電したままシャットダウンが行われているかという点です。
なぜ、2種類のシャットダウン方法があるのか?
この理由は、PC端末の起動速度を高速化させるためです。
従来のWindowsOSのPCは、起動と停止操作に非常に時間が掛かっていました。
そのため、この時間が掛かってしまっていた操作を回避するために、シャットダウン方法が2種類選択できるようになったのです。
しかし、PC端末の起動速度を高速化させる、反面、きちんとシャットダウン方法を理解していないと不具合にハマってしまうのです。
2種類のシャットダウンのメリットとデメリットとは?
簡単に、2種類のシャットダウンのメリットとデメリットをまとめてみます。
シャットダウン方法 | 通常シャットダウン | 完全シャットダウン |
---|---|---|
メリット | ・起動が遅い | ・不具合が発生しにくい |
デメリット | ・不具合が発生しやすい | ・起動が遅い |
上記のように、各シャットダウン方法により、起動速度に大きな差がでます。
がしかし、起動速度を重要視してしまうと、不具合の発生頻度も増えてしまいます。
2種類のシャットダウン方法の上手な使い分け
それぞれのシャットダウン方法には、メリットもデメリットもあるため、きちんと仕様を理解した上で使用することが大事です。
そこで、オススメの使い分けを紹介します。
通常シャットダウン | 完全シャットダウン |
---|---|
・PC起動を高速化したいとき | ・周辺機器を新規(追加)するとき ・PCの不具合解消したいとき |
さいごに
どんどん、OSや機能がアップデートされて使いやすくなっているのですが、
きちんとアップデートされて追加された機能を理解しないと、不具合にハマってしまします。
リアルタイムで、キャッチアップするのは大変なので、こういったナレッジをうまく活用いただければと思います。